就業規則作成・見直し専門の社労士事務所:東京都大田区のフェスティナレンテ社会保険労務士事務所
.png)

就業規則作成・見直しの実績と活動紹介|就業規則専門の社会保険労務士事務所(東京)
フェスティナレンテ社会保険労務士事務所
業務実績・これまでの活動
事務所の業務実績・活動ページにお越し頂きありがとうございます。私は人事労務問題の専門家は、「どのような姿勢や思いで仕事をしているのか?」ということが、経歴や実績以上に重要だという考えを持っております。京セラ創業者の稲森和夫氏は、仕事の結果は「能力」「熱意」「考え方」の掛け算で決まると著書の中で書かれています。全くその通りだと思います。「考え方」は、就業規則(人事労務の問題)の業務をする上で極めて重要です。就業規則は企業経営に大きな影響を及ぼす人件費の問題、及び会社と従業員・従業員同士の関係性という人の問題を扱います。能力や熱意にはマイナスはありませんが、「考え方」にはマイナスがあります。お客様企業にとって役に立たない、むしろ、不利益をもたらすような考え方で仕事をされたら、どうなるでしょうか? 何もしない方が良かったという結果にすらなります。
そこで、事務所代表の思いは、代表のご挨拶ページをご覧いただければ幸いです。
しかし、やはり、お客様企業が抱えている課題を解決できなければ専門家とは言えません。その能力の有無をお客様が判断するためには、経歴(今まで何をしてきたか)、及び 実績(どれだけの成果を上げたのか)は極めて重要です。この2つは、客観的な指標になるからです。
したがって、本ページでは、「○○に強い」「△△専門」といった言葉を使用した場合、その根拠となる数字や活動を可能な限り詳細にお示しています。専門性を強調する以上、根拠に裏付けられたものでないといけないと考えています。
あらゆる角度から数字やこれまでの活動をご紹介していますので、もし御社が当事務所をパートナーとしてご検討いただけるのであれば、御社にとって必要な箇所を中心にご覧ください。
本ページのデータは2025年1月1日現在のものです。データは1年に1回の更新を原則としています
実績・活動内容 目次
※ 項目をクリックすると該当部分へ移動します。
就業規則実績・業務実績
就業規則の整備を通じ「人事労務の課題」を
解決する専門事務所
課題解決手段型就業規則®(商標取得)
就業規則関連業務で99%超-専門特化
開業以来、就業規則に関するご依頼がほとんどで、就業規則に専門特化した社労士事務所です。就業規則の関連業務を含めれば業務全体の99.04%を就業規則で占めます(開業以来の全期間を通じた数値です)。関連業務とは就業規則の作成過程や作成後に必要となる業務及労使協定・雇用契約書・労務相談・研修・情報提供等です。
就業規則は手段 当事務所の業務は人事労務の課題解決
しかし、当事務所がご提供するサービスは単なる書類の作成ではありません。企業が抱える人事労務の課題の解決を目的にしています。就業規則はその手段です。そこで、課題解決手段型就業規則®として商標を取得しています。なお、課題解決の提案から、社内事情に配慮したスムーズな導入までを支援しています。
就業規則の実績
を可能な限り数値化
労働条件の問題解決に強み
■ 就業規則・諸規程の作成・変更支援:累計456規程
お客様のニーズは様々です。1社1社に深く関与してまいりました。そのため、支援の形態のニーズは、様々です。代行に限らずあらゆる形態の依頼を受けています
■ 特に強い分野:労働条件の問題
労働時間(休日)、賃金、残業(代)等の労働条件の問題。なお、残業(代)の問題は、ご相談をいただいた97.67%の企業で効果的な対策の立案実績あり(お客様評価)-取り扱った施策の導入(事例)数416となっています。労働条件の問題は、法令順守と会社の事情の両立が必要ですが、現実的な提案が当事務所の強みです。
■お客様満足度
セミナーを除き、点数で伺ったことはありませんが、就業規則の業務をご依頼いただいた88.88%超のお客様から別件でご相談をいただいています。その理由をうかがったところ「就業規則の業務に満足したから」と皆様に仰っていただけました。また、労務顧問契約が1年以内に終了した企業は1社もありません(開業15年目突入現在)。これらは、お客様満足度をはかる指標の一つになると考えています
企業規模を問わず、重要な人事労務の課題を任される高度な専門性
機械的に数だけをこなしてきたのではありません。お客様の重要な課題に深くコミットさせて頂いてきたことが誇りです
就業規則関連の専門事務所として、多くの業務を行ってまいりましたが、数だけを機械的に追求してきたわけではありません。お客様の重要な課題に深くコミットさせて頂いてまいりました。高い課題解決力・対応力が求められる業務が多いのが特徴です。業務例:
-
多数の利害関係人の調整が必要な業務
-
新制度への抵抗が激しい企業でのスムーズな導入支援
-
複雑な社内事情を抱えた企業での業務
-
複数年に及ぶプロジェクト
-
他の専門家に対応できない言われた業務
-
М&Aに関連した業務
■実際の数値に表れた当事務所の課題解決力・対応力
数だけを追求してきたわけではないのは以下の数値にも表れていると考えています。スイッチング率は「専門家と既に深いお付き合いのある企業から比較され、選ばれていることを示しているからです。
-
比較選択率 (HP経由で)他の専門家と比較して、当事務所をお選びになった会社の割合:85.71%
-
スイッチング率(就業規則見直し業務に関して、当事務所へ乗り換えたお客様率):70.00%
※ここで言う、スイッチング率とは、当事務所のお客様全体に占める以下の企業の合計割合のことです。
「顧問社労士・顧問弁護士がいるのに、あえて当事務所へ就業規則業務のご依頼をした企業」及び「過去に他の専門家へ就業規則作成を依頼した経験がある企業」
■業務例:上場企業・M&A対応など大規模/長期関与型就業規則プロジェクト実績:
ここでは、高い専門性や深い関与が求められた業務のうち、特に大規模な事例をご紹介します。以下の事例から、数だけを機械的にこなしてきた事務所ではないということが伝わると考えております。
-
東証プライム上場企業の就業規則見直し・労務問題解決業務
-
東証プライム上場企業のグループ企業の社内制度(就業規則・賃金・福利厚生制度)全面改訂、及び役員規程の作成支援- 複数年にわたり業務を行い、親会社・取締役会での承認支援も行いました。
-
M&A前の労務・残業代コンサルティング(3000人超のグループ企業の一員になりました)。訪問面談は10回に及び、賃金・評価制度の相談も受けました。
-
グロース市場に上場を果たした企業(コンサル当時は非上場)の1年弱に及ぶ就業規則全面改訂。 -企業側のプロジェクトメンバーは常時3~4名(役員含む)で、弊所代表が役員へ新制度の説明を任されました。
※ 詳細からわかる通り、複数回の有料業務のご依頼があった企業、又は本格的なコンサルティング業務(完成まで半年以上、又は対面での打合せが10回以上必要になった業務)のみに限定しております。会社の重要な人事労務の課題を任せていただいた事例です。
■ 会社の独自のニーズにも完全対応可能
会社が抱える独自の課題やニーズを満たす業務の依頼も多いのが特徴です。進め方や関与の仕方も一律ではなく、様々な経験をしております。事例は以下をご覧ください。
■ 人事労務問題の駆け込み寺:
代表が2014年1月から2025年3月まで所属していた「THE実践会(神田昌典氏主宰)」では、人事労務問題の駆け込み寺と命名を受けました。
クライアント企業詳細1
業種・規模・地域
多種多様な業種・
企業規模・地域
■主要業種一覧
IT業、通信業、卸売業、製造業、建設業、不動産仲介・管理業、接客娯楽業、観光業、保健衛生業(医療・接骨院等)、美容業、保険代理業、コンサルティング業、コーチング、研修業、番組制作業、写真業、コンサートの企画・運営、士業など多岐にわたります。特に多い業種は、製造業、IT業、建設業です。建設業はほとんどが工事業のお客様となっています。石原プロモーションなど有名企業の業務経験(就業規則整備・労務顧問業務)もあります
■企業規模・社員数
初めて社員を雇う企業から社員数1000人規模
お客様の中心はトラブルの生じ始める10名前後、及び組織が変化する30~60名の会社です。
■全国各地からの依頼実績
北は北海道、南は沖縄県まで全国の企業様から業務のご依頼を受けております。全国に展開している企業の業務実績も多数あり、オンラインだけでなく、日本全国どこへでも訪問対応可能です(交通費・宿泊費のみでご訪問いたします)
クライアント企業詳細2
設立年数の傾向
設立年数:老舗企業から選ばれています
お客様企業の割合
二代目社長の会社:54%
創業30年以上:61%
50年以上:31%
100年以上4%
国際的な業務
企業信頼性評価ワーキンググループチームリーダー:
「日本・ASEAN共同基金」
によるプロジェクト
■企業信頼性評価ワーキンググループ
(期間2016年4月5日~7月12日 )
13か国の大学・政府機関等が参加する国際ネットワーク(※APEN)で策定された中小企業の信頼性評価基準(CIS)を、実際の中小企業で評価するプロジェクトです。そのプロジェクトの委員をまとめるチームリーダーとして活動。専門家としての見地からレポートにまとめました。プロジェクトが評価され、私達の代表がマニラで活動の成果を発表いたしました。日本とASEANの共同基金(JAIF)による支援事業として実施された国際的なプロジェクトを通じ、どのような中小企業が国際的に評価されるかという基準を知ることができる貴重な経験をしました
※ APEN(ASIA PROFESSIONALEDUCATION NETWORK)とは、産学連携協力に関する協定を締結した産業技術大学院大学が事務局を務める国際組織で、ASEAN10カ国と日本、中国、韓国の13カ国の大学が加盟している大学間ネットワークである。
■国際的企業の就業規則整備実績
外資系企業、外国企業の日本法人、グローバル企業の就業規則作成・見直し業務の経験もあります。
-
本部(本国)との調整を含む新制度の導入
-
世界10か国以上に拠点を持つ企業の就業規則業務
など、国際的な視点が求められる案件にも対応してきました。
専門性を高める取り組み
経営者の真の悩みを理解する10年の活動
526名を集める経営者のイベントの責任者に抜擢
経営者向け勉強会の企画・運営・開催
経営者の真の悩みを理解するには、経営者の方々とどれほど深い話をしてきたかが大切だと私は考えています。経営者の気持ちを理解しなければ、経営者に寄り添ったコンサルティングができません。
そこで、できるだけ多くの時間を経営者と共有するため、経営者団体の役員を積極的にお引き受けしてきました。中小企業の経営者団体である、東京中小企業家同友会の品川支部の渉外委員長、及び副支部長等をつとめました。活動の中心は経営者に経営報告(体験)を話してもらう勉強会の企画・運営です。幹事会では熱い議論が行われ、私が支部役員を務めている頃は、毎回3時間を超えました。また、品川支部を超えて活動したため、同団体での活動は多い月で7日を超えました。
経営者からの信頼を得て任されたビッグイベントで526名集客
東京中小企業家同友会で1年1回行われるイベントである、東京経営研究集会で責任者(副実行委員長)を任されました。経営者が自社の経営報告を発表を行う集会です。私が責任者をつとめた2014年秋は526名を集め大成功となりました。
これらの活動を通じて、業務を離れた友人としても様々な経営の苦しみ を聴いてまいりました。初めて相談を受けた経営者から「専門家は法律の話をするだけで話を聴いてくれない。小嶋さんは経営者の悩みを理解してくれる」と言っていただけることがりますが、この活動が活きているのだと考えています。そんな活動を10年続けました。
組織が抱える課題と経営者の葛藤をも解決する
ファシリテーション活動
■新制度を企業にスムーズに導入するための学び・活動
人事・労務の問題は、働く上での問題です。会社の方針・考え方の対立が起きやすく、制度を変更しようとすると、社員の反発も受けやすい問題です。そこで、お客様企業に新しい制度を円満に導入するために、効果的なコミュニケーションの場創りの活動に も取り組んでまいりました
経営者が抱える深い悩みの解決に最も有効な技術の1つ
‐ それがファシリテーション
ところが、ファシリテーションの技術は、組織の問題だけでなく、経営者個人の中にある深い悩みの解決にも有効だと気づきました。
人事労務の問題で経営者が悩んでいるときは、法律遵守、人件費・マンパワーの制約、社員との関係など、様々な事情を抱えています。しかし、これらの事情は互いに対立しがちです。すべてを満たさなければならない一方で、互いに矛盾するため、調整できないことが問題解決を妨げる根本にあります。
この調整作業は、複数人の意見をまとめるプロセスと非常に似ていると気づきました。そこで、経営者の内にある対立軸を可視化し、合意点を一緒に見出す支援ができるようになったことが、ファシリテーションで得た最も価値あるスキルです。「小嶋さんは価値観を否定しないので話しやすい」と言っていただけるのは、こうした取り組みの結果です。
■具体的なファシリテーション活動内容
以下は、この気づきを得て、実際に業務に活用できるまで昇華するまでに行った活動です。
【実践活動】厳しい選考を経て参加したファシリテーション塾
10万人企業で、社内ビジョン浸透のため『3000人対話集会』を行った代表(中島とうりょう)の元、厳しい選考を経てファシリテーションの勉強会に参加が認められました。そこで、2011年3月から3年弱(日数121日)活動しました。本格的にファシリテーションを学べる場が数えるほどしかなかった時代に、継続的にワークショップを主催しファシリテーションの基礎を学びました。
【理論と実践の橋渡し】青山学院のプログラムで理論的に学ぶ
実践だけではなく学術的な側面からもワークショップ・ファシリテーションを「青山学院大学社会情報学部ワークショップデザイナー育成プログラム」で専門に学びました(120時間のプログラムを受け卒業)。様々な立場の人がいる組織を納得解に導く手法を学びました。これにより、役員会議での合意形成が今まで以上に容易になりました。
【深化】プロが集まる場でファシリテーションの技術を深化
150名弱のワークショップのプロ(プロのファシリテーター)が集まるWorkshop Designer Pro(WSD Pro)に参加。また、複数の大学(青学・阪大・鳥取大)のワークショップデザイナー卒業同窓会運営委員をつとめ2022年秋に退任しました。様々な大学の卒業生と密接に協力し、ファシリテーション分野における新たなアイディアと手法の共有に積極的に取り組みました。
■現在:組織及び経営者の「葛藤」を言語化し解決する専門家
人事労務の問題について、複数の対立軸を言語化・整理し解決へ導くことができる専門家として、現在の私の強みとなっています。そのため、クライアント企業の新制度の導入に際してスムーズに進んでおります。実際、当事務所が新制度のスムーズな導入の相談を受ける割合は、就業規則依頼企業の85.71%に達しています。また、様々な葛藤を抱えた経営者の課題の解決にも大いに役立っています。さらに、「専門家はコミュニケーション力が弱い」と言われる中、話しやすい環境・場を創ることができることも大きな強みになっています。